神社仏閣

東奈良遺跡と佐和良義神社

2024年1月8日(月・祝)先日は、神武天皇の皇后の出身地だった摂津国三島地方にある溝咋神社を訪れました。 lovelywombat.hatenablog.com溝咋神社の記事でも書きましたが、初代皇后・媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)の名前に、金属精錬で使用する炉…

須賀神社と白姫龍神 

2024年1月6日(土)溝咋神社を出て安威川沿いを歩いていたら、他にも神社を見つけたのでお参りさせていただきました。 須賀神社鳥居村社なので、地元の人たちに愛されている神社という雰囲気です。 須賀神社御祭神は須佐之男命。以前に、島根県雲南市(出雲…

神武天皇皇后の里~溝咋神社と隠れ切支丹

2024年1月6日(土)日本神話に登場する初代皇后は、摂津国三島を本拠とした三島溝咋一族の娘とされています。 茨木市五十鈴町には、溝咋一族を祀る溝咋神社が鎮座しています。 一の鳥居溝咋神社の創建は不詳ですが、社伝によると、崇神天皇(実在した可能性…

西本願寺と伝道院

2024年1月2日(火)東本願寺のあとは、西本願寺にもお参りしました。 生け花お正月らしいしつらえの西本願寺。こちらも京都にしては、初詣の参拝者がそれほど多くなく穴場でした。 (人気の初詣スポットはお参りするだけでも30分~1時間は並びますから💦) 太鼓…

東本願寺

2024年1月2日(火)近所の氏神さまに初詣をしたあと、東本願寺・西本願寺へお参りに行きました。 (京都駅のすぐ近くですが、初詣の人出はそれほどでもなく穴場でした。) 手水舎の龍大迫力の手水舎(重文)の龍! 今年は辰年なので浄化パワーも強く、新年早…

総持寺の竹灯籠

2023年12月2日(土)冬の夜を彩るイベント「いばらき竹灯籠」が総持寺で行われると聞いて行ってみました。 池の中「竹害を観光資源に!」をテーマにした「いばらき竹灯籠」は今年で6年目の開催だそうです。イベントで使われる竹灯籠は、茨木市と歴史文化姉妹…

興聖寺~恵心院~縣神社

2023年11月23日(木)新嘗祭宇治上神社・宇治神社をめぐった後は、紅葉の名所・興聖寺にお参りしました。 興聖寺・山門興聖寺の創建は1233年。宋から帰国した道元禅師が伏見深草に閑居したのが始まりといいます。日本で最初に開かれた禅宗寺院であり、日本の…

世界遺産 宇治上神社と宇治神社

2023年11月23日(木)世界遺産に登録された現存最古の神社・宇治上神社にはじめて訪れました。 宇治上神社大鳥居朱塗りの立派な大鳥居。 宇治上神社の御祭神・菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)は、応神天皇の御子でした。父帝に寵愛され皇太子に…

宇治十帖古蹟めぐりと宇治川合戦碑、橋姫神社

2023年11月23日(木)来年の大河ドラマは紫式部が主役の『光る君へ』なのでブームが訪れる前に、一足早く『源氏物語』宇治十帖ゆかりの地をめぐってみました。 紫式部像と宇治橋宇治橋西詰の紫式部像。「宇治十帖」は『源氏物語』のスピンオフ的な部分で、紫…

ならまち散策~御霊神社の狛犬足止め祈願

2023年11月19日(日)奈良博を出たあとは、ならまちを歩いてみました。好きなんですよね、こういう風情ある古い町並み。 ならまち格子の家幕末から明治時代にかけて、ならまちに点在した町家をモデルに建てられた「ならまち格子の家」。奈良の町屋を気軽に見…

北野天満宮 ~七不思議めぐり

2023年10月7日(土)一条通で妖怪の世界を堪能したあとは、日本三大怨霊としても名高い菅原道真を祀る北野天満宮にお参りしました。 大鳥居高さ11.3メートルの大鳥居。現在の一の鳥居(大鳥居)は大正時代に建てられたもので、いまの二の鳥居が本来の一の鳥…

大将軍八神社と妖怪ストリート

2023年10月7日(土)一条戻橋から一条通を西へ15分ほど歩くと、京都屈指のパワースポットとされる大将軍八神社が見えてきます。 大将軍八神社大将軍八神社は平安遷都の際に王城鎮護のため、大内裏の天門(北西角)を守るべく造営されました。造営にあたって…

晴明神社

2023年10月7日(土)ず~っと行きたかった晴明神社。ようやく訪れることができました。 一の鳥居鳥居の額には、社紋の五芒星(晴明桔梗)が金色に輝いていて、いかにも結界という感じです。デザイン的にもオシャレですね。 安倍晴明公居館之趾晴明神社は、安…

尼崎寺町と「蘆刈からくり堂」

2023年9月29日(金)尼崎には「寺町」という歴史的エリアがあると聞き、尼崎薪能がはじまる前に散策してみました。 町並み尼崎寺町は、江戸時代に尼崎城の城下町とともに整備され、町中に散在していた寺々が一画に集められたのが始まりといいます。 寺町の通…

出雲郷と上御霊神社(上出雲寺 御霊堂)~茅の輪くぐり

2023年6月24日(土)京都や奈良の古社寺をめぐっていると、出雲系氏族の集落の名残りに出会うことがあります。 大神神社の出雲屋敷や、長谷寺の出雲の里、そして、この下鴨神社周辺の出雲郷も。 下鴨神社周辺の賀茂川に架かる出雲路橋 下鴨神社周辺のこの地…

下鴨神社(賀茂御祖神社)と「さざれ石」

2023年6月24日(土)河合神社から糺の森のなかを進んで下鴨神社へ。 鳥居下鴨神社(賀茂御祖神社)は最古の社寺のひとつ。神武天皇の御代に御祭神の賀茂建角身命が御蔭山に降臨し、677年に、賀茂川と高野川が合流するこの河合の地に社殿が造営されたといいま…

河合神社~下鴨神社第一摂社

2023年6月24日(土)水無月最後の週末は世界遺産・下鴨神社へ。賀茂川と高野川が合流する只洲(ただす)の河原に祀られたことから名付けられた河合神社。 鴨川の河川法の正式名称は「鴨川」ですが、地元では鴨川デルタを境に、上流が「賀茂川」、下流が「鴨…

法起院

2023年6月17日(土)與喜天満神社を訪れたあと、法起院にも立ち寄ってみました。法起院は、西国三十三番外札所で長谷寺の塔頭寺院です。こじんまりした瀟洒なお寺。お札や御朱印を求める人々でにぎわっていました。 本堂開山・徳道上人を祀る本堂(開山堂)…

與喜天満神社・元伊勢~古代の太陽信仰と磐座

2023年6月17日(土)素盞雄神社から初瀬川沿いを下って桜馬場を過ぎると、 與喜天満神社の参道が見えてきます。 参道の階段その1まずは鳥居までの階段を上っていきます。奈良は坂が多いですね。 鳥居鳥居前で一息ついて、 参道の階段その2さらに、男杉と女…

玉鬘神社・素盞雄神社~出雲式狛犬

2023年6月17日(土)長谷寺の二本の杉を通る旧参道から降りて、初瀬川にかかる連歌橋を渡ると、素盞雄神社へ続く階段が見えてきます。 素盞雄神社への階段この日は長谷寺の登廊と、素盞雄神社へのこの階段、そして次に向かった與喜天満神社の階段と長谷寺駅…

長谷寺

2023年6月17日(土)古民家カフェ「長谷路」でのランチのあと、いよいよ長谷寺へ。 紫陽花この時期、近隣の岡寺・壷阪寺とのコラボ企画「大和三大観音あぢさゐ回廊」が開催されていて、紫陽花めあてに多くの人が訪れていました。参道でも、参道の階段でも、…

幕末史跡めぐり~高瀬川沿い

2023年5月21日激動の幕末にドラマの舞台となったのが、長州藩邸や土佐藩邸が建ち並んでいた高瀬川界隈でした。明治という日本の夜明けを待たずして、テロや戦さで命を散らした幕末の志士たち。 今回は、四条小橋から高瀬川沿いを北上して、彼らの足跡をたど…

伏見の酒蔵・長建寺

2023年4月30日(日)日曜日の午後、ぶらりと伏見へ。 GWの前半ですが、雨上がりだったせいか意外と観光客は少なく、ゆっくり回れました。 酒蔵「灘の男酒、伏見の女酒」といわれるように、ミネラル分の少ない「御香水」を使った伏見の酒は、優雅でまろやか。…

金戒光明寺

2023年4月1日(土)狛うさぎの岡崎神社を後にして、すぐ近くの金戒光明寺へ。こちらも桜が綺麗でした。 三門金戒光明寺は、1175年に比叡山を下りた法然が最初に念仏道場を開いた浄土宗大本山です。新撰組発祥の地でもあり、『平家物語』の「敦盛の最期」で知…

岡崎神社の狛うさぎ

2023年4月1日(土)桜が散り始めた休日、狛うさぎが鎮座する岡崎神社へ行ってきました。 吽形うさぎ狛うさぎも、きちんと阿吽の形になっています。吽形のうさぎは口元が可愛いですね❤ 鳥居今年はウサギ年なので、観光地から少し離れた岡崎神社も参拝者でにぎ…

春宵一刻値千金~東寺の不二桜ライトアップ

2023年3月29日(水)今年は桜の開花が早く、あっという間に散ってしまいそうなので、ふと思い立って夜の東寺を訪れた。 妖艶な不二桜と五重塔東寺の池泉回遊式庭園で、ひときわ目を引く樹齢120年の枝垂れ桜。 空海の「不二の教え」から名付けられた「不二桜…

八坂神社初能奉納

2023年1月3日(火)新年あけましておめでとうございます。 今年の絵馬穏やかな三が日、八坂神社に家族で初詣に行ってきました。 西楼門八坂さんの初能奉納にうかがうのは、4~5年ぶりかなあ。少しずつコロナ前の賑わいが戻ってきています。 八坂神社初能奉納…

木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)と三柱鳥居 

2022年11月25日(金)広隆寺から大酒神社をめぐって、ミステリアスな三柱鳥居のある木嶋坐天照御魂神社へ。 鳥居「蚕の社」として知られる木嶋神社は、養蚕と織産の神さまとして崇敬を集める一方で、古代史ミステリーの宝庫でもある場所です。 紅葉ここも紅…

大酒神社

2022年11月25日(金)広隆寺をあとにして歩くこと5分、京都三大奇祭の「牛祭」で有名な大酒神社にも訪れてみました。 鳥居大酒神社は、もとは広隆寺の境内に鎮守の社として祀られていましたが、明治の神仏分離により、現在地に遷座された神社です。かつては…

広隆寺~秦氏の氏寺

2022年11月25日(金)秋深まる晴れた日に、京都太秦へ行ってきました。 嵐電京福電車・嵐電には初めて乗りましたが、無人駅も多くて、路面電車は風情がありますね。 路面電車たった半日の小旅行ですが、クラシカルな車両が旅の気分を盛り上げてくれます。 楼…