芦屋神社

ヨドコウ迎賓館の帰りに芦屋神社に参拝。
めちゃくちゃ急な登り坂の参道を上がっていくと、立派な鳥居が見えてきた。

f:id:kaiyagura:20211215232928j:plain
鳥居

主祭神天穂日命(あまのほひのみこと)。
天穂日命は、天照大神須佐之男の誓約の際に生まれた神さまだ。
出雲の国譲りの際に先遣隊として派遣された天穂日命が、六甲山山頂にある磐座に降臨し、そこから出雲に向かったという言い伝えが、この神社の創建由来となっている。


f:id:kaiyagura:20211215233126j:plain
狛犬

狛犬の足元には、逆立ちした小さな獅子さん。
江戸時代のものだろうか? なかなかユニーク。



f:id:kaiyagura:20211215233732j:plain
水神社

芦屋神社の境内に鎮座する水神社は、古墳時代後期(6世紀末~7世紀初頭)の円墳・横穴式石室を社にしたもので、芦屋市文化財に指定されている。
この神社の飛地境内地「弁天岩」の上の祠に祀られていた「水の神」が祀られているという。

解説によると、「本来この辺りは笠ケ塚群集墳として多くの古墳があったが、今はこの古墳しか残っていない。現在は、弁天岩(芦屋川上流)で祀られていた水神の社となっており、玄室内には後世の石祠が置かれている」とのこと。



f:id:kaiyagura:20211215233835j:plain
芦屋神社境内古墳

古墳のパワーと岩のパワー、水神のパワーが融合した強力なパワースポット。




f:id:kaiyagura:20211215234648j:plain
龍神

芦屋川の龍神が祀られてるのだろうか?
この祠も岩の上に安置されている。

境内に数々の社が点在しているのは、明治時代の神社合祀令によって、芦屋の村々に点在していた鎮守の社の神々が合祀されたからだという。



f:id:kaiyagura:20211215235855j:plain
伝 猿丸太夫の墓

鎌倉時代後期(13世紀)の宝塔。
三十六歌仙の一人である猿丸大夫の墓がなぜここに祀られているのか定かではないが、芦屋市には猿丸大夫の子孫と称する方が居住していることと関係があるのかもしれない。




f:id:kaiyagura:20211216000136j:plain
印章塚

不必要になった印鑑や亡くなった人の印鑑をお祓いして納める塚。

日本のハンコ文化が撲滅されようとしているけれど、印鑑って大事だと思うんですよね。
結婚の時とか、家を売る時・買う時とか、重大な契約をするときの決断の重みをハンコを押しながら感じたりするもの……。


f:id:kaiyagura:20211215234829j:plain
芦屋神牛(かみうし)

国石・糸魚川産の翡翠でつくられた神牛。
解説曰く、「今から2万5000年前に生成された糸魚川翡翠は、世界最古の宝石であり、縄文時代より霊力の象徴として珍重されてきました。また、神牛には古くより五体を撫でて、学徳成就・病気平癒・立身出世・開運招福を祈る風習があります」

やっぱりストーンパワーを重んじる神社なんですね。
磐座信仰が原形としてあるのかも。


f:id:kaiyagura:20211215235600j:plain
なで牛

こちらは普通のなで牛。
牛といえば、天満宮を連想するけれど、天穂日命を祀る芦屋神社も古くは「天神社」と呼ばれていたらしい。
「天神」といっても菅原道真の天神ではなく、「天の神」を表すそうだけれど、どこかで混同されて、神牛やなで牛が境内に祀られるようにあったのかしら。




f:id:kaiyagura:20211216000504j:plain