晴明神社

2023年10月7日(土)

ず~っと行きたかった晴明神社。ようやく訪れることができました。

一の鳥居

鳥居の額には、社紋の五芒星(晴明桔梗)が金色に輝いていて、いかにも結界という感じです。

デザイン的にもオシャレですね。




安倍晴明公居館之趾

晴明神社は、安倍晴明の死から2年後の1007年に、晴明の屋敷跡に創建されました。

鳥居の前には「安倍晴明公居館之趾」の石碑が建っています。





千利休居士聚楽屋敷趾

安土桃山時代には千利休晴明神社の境内に屋敷を構えていたため、「千利休居士聚楽屋敷趾」の碑も建っていました。

豊臣秀吉聚楽第を造営したので、利休も近くに住んでいたのですね。





一条戻橋のレプリカ

鳥居をくぐると見えてくるのが、一条戻橋のレプリカです。

本物の一条戻橋が1995年に架け直され、その廃材を利用して造られました。






式神の石像

一条戻橋のレプリカのたもとには、アニメチックな式神の石像も置かれていました。

境内全体がテーマパークっぽい感じです。





日月柱の「日」柱

鳥居のその先にあるのが、左右に「月(陰)」と「日(陽)」を配した「日月柱」です。

陰陽道の世界観をあらわしています。






日月柱の「月」柱

日月柱の石柱には、かつて四神門の門柱で使われていたものが再利用されいるため「明治37年9月晴明公九百年紀年」と刻まれています。





二の鳥居と四神門

二の鳥居の奥には四神門が神社を守っています。

安倍晴明の屋敷があったころ、人が訪ねてくると、四神門がひとりでに開閉したそうです。
(現在は電動で開閉。)

屋敷全体がマジカルな空間だったんですね。







四神門に掲げられた四神

四神門にはその名の通り、東西南北の方角に対応して四神(玄武、青龍、朱雀、白虎)の図像が掲げられています。







晴明井

手水舎の隣にあるのが晴明井。

晴明井から湧き出る水は「晴明水」と呼ばれ、安倍晴明陰陽道の霊力によって湧き出たとされています。

千利休も茶会の折にはこの水を使用して茶を点て、秀吉にも献上したといいます。


晴明井の周縁には干支が記されていて、水の注ぎ口が恵方を向くように、毎年立春の日に向きを変えるそうです。

恵方に向けることで、無病息災のご利益のある吉祥水が得られるとのこと。

コロナ禍の名残りで現在は水は出ていませんが、いまでも飲用可能だそうです。






社殿

社殿にたどり着きました!

他の神社に比べると、若い参拝者が多く、とくに女性が熱心にお参りしていました。


社殿の脇には、安倍晴明像と厄除桃が安置されています。




安倍晴明

こちらは安倍晴明像。

陰陽師&天門博士らしく、印を結んで天体観測をしている様子をあらわしています。




厄除桃

日本の神話や陰陽道で、魔よけ・厄よけの果物とされてきた桃。

この厄除桃を撫でると、桃がもつ霊力にあやかれるそうです。





斎稲荷社・天満社・地主社

安倍晴明は白狐から生まれたという「葛の葉伝説」など、晴明とキツネは切っても切れない間柄。

安倍晴明は稲荷信仰と習合したことから、この神社でも斎稲荷社が祀られています。




御神木

推定樹齢300年のクスノキの御神木。

霊木のパワーにあやかろうと、参拝者が入れ代わり立ち代わり御神木に触れたり、身体を幹に擦りつけたりするので、樹皮がむき出しになっているのが痛々しい。

御神木には、そうっと触れるか、手をかざして「気」のあたたかさを感じるくらいが、ちょうどいいのかもしれませんね。